- 264guitars
ネック製作の依頼
こんばんは。264guitarsの佐藤です。
以前から気になっていたホームページでの問い合わせページを新しくしました。
前のやつが、あまりにも問い合わせしにくい感じだったので、お客様が使いやすそうな仕様にしてみました。
他にもホームページでのアドバイスがある方は、是非教えて頂きたいと思います。
さて、以前からリペアでお世話になっている方から所有のギターのネック製作依頼を頂きました。
その方は左利きで、自分にとっての理想がしっかりとあるにもかかわらず、レフティのギターの数の少なさに悩まれていました。
ギターの修理でうちの工房に来ていただいた時に、264guitarsのオリジナルギターを弾いた際に、ネックのグリップをとても気に入ってくださり、オーダーしていただきました。


元々のギターはレジェンドのテレキャスターシンラインタイプ。
指板はローズ系(ソノケリン?)でネックはぱっと見メイプルっぽいけど、よく見ると木目の感じが柔らかそうというか、白すぎるというか、シカモアのような色合い?

今回使用した材料は、ハードメイプルと、お客さま指定の指板材でパーフェローを使いました。
スケールは、648mmから、めちゃくちゃ計算して短く出来るギリギリの636mmで製作しました。

写真の一番右がレジェンドのネックで、真ん中が製作したネック。左がフェンダーのネックで、ヘッド形状とグリップの雰囲気の参考にお持ちいただきました。

ナットは、これもお客様のご注文で、ブラスナットを使用しました。これだけでかなり音に張りがでますね。消耗も少ないですし(笑)


ヘッドロゴは相談した結果、うちのブランドロゴと、元々のブランド名を入れた特注ロゴを採用し、ヘッド裏には独断で我孫子産を英語でいれさせていただきました。
塗装は、グリップがべたつくのが嫌だということだったので、バフの工程を省き、極薄ラッカーの吹きっぱなしを採用させていただきました。


ピックアップもうちの手巻きピックアップを注文していただき、ナット溝の位置も、弦落ちしないように少し内側に入れて製作しました。
僕も左利きなので、左利きの不便さだったり、共感できる事がすごく多いので、今回注文していただいて、完成品を喜んでいただけた事がとてもうれしくて、一生忘れられないギターになった事は間違いないです。
(僕は左利きのギターは弾けませんが笑)
さらにこのギターの紹介をyoutubeにアップしてくださったので、リンクを張らせていただきます。
今回のご注文ありがとうございました。